肩こりを根本から解消するために
肩こりに悩む方は、「肩を揉んでも治らない」「マッサージを受けてもすぐに戻る」「湿布を貼っても改善しない」といった経験をお持ちではないでしょうか?肩こりを根本的に解消するには、筋肉をただほぐすだけでなく、肩こりの原因にアプローチし、全身のバランスを整えることが必要です。
肩こりの原因は筋肉の硬さだけではない
肩こりの多くは、肩周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化している状態を指します。しかし、これは結果であり、原因ではありません。肩こりを引き起こす主な要因は以下の通りです:
1. 姿勢の乱れ
猫背や巻き肩、首が前に出る姿勢は肩周りの筋肉に過剰な負担をかけ、筋肉を硬直させます。
2. 生活習慣の影響
デスクワークやスマホの使用など、長時間同じ姿勢を続ける習慣は肩こりを悪化させます。
3. 呼吸の乱れ
肩を持ち上げるような浅い呼吸(肩こり呼吸)が習慣化すると、肩周りの筋肉が過剰に働き、慢性的な緊張を引き起こします。
4. 運動不足
肩甲骨や背中を動かす機会が少ないと、筋力が低下し、血流が悪化することで肩こりが進行します。
5. メンタルや自律神経の影響
ストレスや緊張が続くと、自律神経のバランスが崩れ、肩や首の筋肉が過剰に緊張することがあります。特に心身症や不安感のある方は肩こりを感じやすい傾向にあります。
胸郭の動きを改善することが最短ルート
この肩こりの要因に深くかかわってくるのが胸郭(胸椎・肋骨・胸骨)です。
肩ももむのではなく、胸や背部周りの関節や筋肉の動きを改善することが一番重要なのです。
ちなみに筋肉をほぐすマッサージは一時的に肩の緊張を緩和する効果があります。しかし、筋肉が硬くなる原因にアプローチしなければ、肩こりは再発してしまいます。例えば、生活習慣や姿勢を改善しなければ、いくらマッサージを受けても根本的な解決にはつながりません。
ただし、メンタル面の影響を強く受けている肩こりの場合は、慢性化していない物であれば効果が見込めます。リラックスも大切なことですので、状況に応じてリラクと整体を使い分けましょう。
ピラティスを活用した肩こり改善の重要性
肩こりを根本から改善するには、筋肉をほぐすだけではなく、全身のバランスを整える必要があります。当院では、ピラティスを活用したアプローチを取り入れ、肩こりの原因に多角的にアプローチしています。
整体とピラティスによるハイブリッド型整体 ~肩こり改善の3つのステップ~
1. 関節と筋肉を丁寧ゆるめ、柔軟性を高める
背骨や肋骨周囲の関節の動きをつけたり、筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、大・小菱形筋など)ストレッチやリリースを加え、筋膜の緊張を和らげます。筋肉の動きを改善することで、血流が促進され、硬直が軽減、またその後の運動時に動きやすくなります。
↓
2. ほぐした筋肉を正しく動かす
ピラティスマシンを活用し、肩甲骨や背中を効果的に動かします。特にピラティスは背骨周辺の動きの改善に効果的です。正しい身体の動きで鍛えることで、肩こりの再発を防ぎます。
↓
3. 姿勢を整え、肩こりの原因を根本から改善
座位や立位などでの身体の使い方を覚え、正しい姿勢を取り戻します。肩甲骨や背骨、土台となっている骨盤や足部の位置を整えることで、肩に負担の少ない体を作ります。
肩こりと自律神経の関係
肩こりは、ストレスや精神的な緊張が原因で引き起こされることもあります。ストレスが続くと、交感神経が優位になり、筋肉が過剰に緊張する状態が続きます。さらに自律神経がある胸椎がガチガチになってしまい、さらに悪循環に陥ります。
この状態を改善するためには、胸椎の柔軟性獲得と適切な呼吸法を行うことが効果的です。当院では、ピラティスを活用して背骨の可動性を改善と深い呼吸を習得し、自律神経のバランスを整えるサポートも行っています。
肩こりを根本から解消したい方へ
肩こりは一人ひとり異なる原因で発生します。当院では、肩こりの原因を丁寧にチェックし、ピラティスを活用したアプローチで根本的な改善を目指します。慢性化する前に、小金井市・武蔵野市で肩こりにお悩みの方は東小金井 整体院Evergreenにぜひ一度当院にご相談ください。ぜひ一度ご相談ください。肩こりのない快適な体を手に入れましょう!
Comments